2008年11月24日
【高校PTA】


継続は力なり、穴を開けてはいけない・・・・・・
今日は、午前



幕張総合高校が当番校で、
安河内スクールカウンセラー「高校生とのカウンセリングを通して、気づくこと、スクールカウンセラーの視点から」

の話を聞いて、
今、各学校には、100人に一人の食べれない、眠れない「統合失調症」の子供たちがいるとのこと、
恵まれているのに、恵まれていない、変な時代になりましたね。
子供に話をされたり、相談されたりすると、コーチという指導する立場からか、すぐに、
費用対効果を考えたり、答えを見つけ出したり、具体的な方法を教えたりしてしまいます。
先生いわく、「気持ちに寄り添う」ことが大切だそうだ。
なるほど、本人に正しい答えを教える、理解させる、ということではなく、
大切なことは、生徒や子供の気持ち、本人の気持ちになるということ、
つまり、決して具体的ではないが、気持的に理解する、感じる、気持ちに寄り添うことが、実は大切なんですね。
研究集会終了後は、懇親会。 (■写真)小坂部先生、久保田PTA副会長、小出千城台高校校長先生、HAPPY COACH*\(^―^*)/
うん、今日は参加した意味がありました

ありがとうございました!

2008年11月24日
【ハンデ・マッチ】


今日も朝練習
MAX9名
の参加、ありがとうございます

今日はHAPPY COACH*\(^―^*)/も久しぶりに、内容も良く


人って、成長が感じられる時に、

まだ




朝練習の猛者メンバーの中で、前回は



本人、ようやくバランスが取れ、

一番の理由は・・・・・・・
ハンデをつけているからです(笑)

シングルスハンデ・ルール
1)初対面の相手とは30-0ハンデ、時には40-0ハンデ、
2)それで勝利すると15-0ハンデ、
3)さらに勝利するとハンデなし、
4)ハンデなしで一度でも勝利すれば、永久ハンデなし
これにより、強い相手は

ハンデを持つ方は

ちなみに、40-0ハンデって、すごい辛いですよ。
やはり、後がなくなるとテニスの場合はミスを恐がり、守りに入るため、


プレーすることになります。
逆に、ハンデを貰ったほうは、思いっきり

ですから、40-0ハンデは、初級者相手でも本当に厳しいです。
一度、やってみて下さい
