2009年05月24日
【軽井沢2日目】



いろいろなデザインの

長男はこの朝の散歩が一番楽しかったらしい。



そして、ガラス張りの明るい内風呂で、



家を建てたら、お風呂は絶対ガラス張りがいいね。
外からのぞけるし・・・・

僕はお風呂が


先生の

1400坪の敷地、豪邸。

昨年の台風で敷地内の樹木が50本も倒れ、割る薪にはことかかないらしい。

斧で割ってみたけど、HAPPYはやっぱりセンスないねぇ。
今は自動薪割り機。(■写真)
ケーキと紅茶を御馳走になり、先生のご案内で軽井沢観光へ。



まず、ランチはシャモラーメンの「OGOSSO」。
流石、★★★★★→後日紹介。

そして、軽井沢高原教会
(■写真)
この教会の十字架は本当に

先生お奨めのゴスペルの日曜礼拝。

黒人奴隷の魂の叫び


お馴染みの
「OH WHEN THE SAINTS GO MARCHING IN」
(お椀出せ、ご飯だせ~っていう曲)
や、
この教会のオリジナル
「愛は風のように」
ほか3曲、
最後は、
「幸せなら手を叩こう」
を、みんなで合唱。
歌の合間に、牧師さまのお話。
どんなに悲しく、辛い状況でも、
そこには神様の必ず光があたり、恵みがある
とのこと。
なるほど。
神様の素晴らしい幸福の知らせ → 福音
なっとく。
しばらくは我が家、ゴスペルがブームになりそう。
家内はここが一番気に入ったらしい。
何故か涙が出るほど、良い礼拝でした。
隣りのデザインがとても素敵な
「石の教会」(内村鑑三記念堂)
は、残念ながら結婚式で見学できませんでした。
旧軽井沢通り散策。

一応、「軽井沢庭球倶楽部」には、
長男を案内しました。
「ここは昭和天皇と美智子妃殿下が出会い、テニスで愛をはぐくんだ・・・・・うんぬん」
「ふ~ん」
当然、ピンと来てなかったなあ。

また、★★★★★→後日紹介。
アート美術館(旧軽井沢森ノ美術館)(■写真)
時間がなくて急いで周ったのと、不思議写真をたくさん見すぎて、頭がクラクラしてしまった。
僕はいまいちだったけど、
次男はここが一番良かったと・・・

思い起こせば、たった1泊とは思えない充実した週末。
それにしても、本当に良くして頂いた2日間でした。
ありがとうございました。

無償の愛というか、これからまたHAPPYも文句なく、
世の中のために、無条件で頑張れる気がします。
コメント
この記事へのコメントはありません。