2008年03月18日
【いろいろなレッスンについて】


看板負けしないようにレッスン頑張らなければいけませんね!!

最近、レッスン生と話をしていて分ったこと・・・・・意外と試合での配球セオリーを知らない・・・・・ショック

久しぶりに来てくれたレッスン生は、クリニックみたい・・・・・・・複雑・・・

レッスンが、クリニック主体になっているので、かたよらない様にと、ちょっと反省しました。
そこで、これからはセオリーについて積極的に課題レッスンに入れていこうと思います。
これからやりたいフォーメーションやパターン、状況がありましたら、課題に取り入れますので、どうしたらよいか分らない状況や確認したいことがありましたら、どんどん希望を出して下さい。
たとえば、一番よくやるストレートロブからの展開・・・・これですらまだ理解してないことが多いようです。皆さんの現状も知りたいのです。

実は、他のレッスンやスクールでは、パターンや、フォーメーション練習が多いので、てっきり既に分っていると思い込んでました。
それでいて、ボールを置きに行くケースが多いので、HAPPYレッスンでは他のレッスンでないアドバイスにより、ショットを充実させようと基礎練習を多くとりいれていました。
けっきょく、全部やんないといけませんね(笑)






という風にきちんと分けないといけないなあ~と反省しています。
基礎練習(フォーム固めや矯正、打点の確認)が多いHAPPY COACH*\(^―^*)/レッスンですが、
これは将来しっかりとしたボールを効率良く きちんと 打ってほしいから。

また、年齢に関係なく、故障のない強い、質の高いボールを打ってほしいからです。

世界のトップを狙うということになると、ここにさらに工夫が必要で、今の技術を越えるという、
いろいろと新しいことをやらなければいけないで、現在研究思考段階かな。

HAPPY COACH*\(^―^*)/の場合、
今のところ、世界のトッププロを

もうちょっと発想や研究を重ね、身体の使い方、

サーブ&ドライブボレー、デッドゾーン主体とカットボレー&超ライジング、リターンスマッシュ、ヒーローコーチがよく言う超ライジングメビュウスショットアイデアや個性を生かした
さらに新しく特別な技術や作戦が必要ですね。
ついでに言うと、今日は次男の小学校卒業式


おめでとう!
行けずにゴメンネ・・・・
まだ、こんなに小さいのに中学生か・・・・・
彼は将来競馬の騎手を目指すかもしれません