2008年05月29日
【ワーキングメモリー】
最近、とにかく忘れ物や、予定を忘れる、やることを忘れることが多く、以前とは違うと感じています。
本当に自分の頭メモリーがオカシイと感じていたのですが、タイムリーなことが下記メルマガに書いてありました。
HAPPY COACH*\(^―^*)/は、毎日が幸せなんですが、まるで違う種類のこと・・・・・・
テニスはもちろんのこと、行政、PTAやNPO活動、国際交流、音楽、文化から、馬鹿丸出しまで・・・・
(そう言えば、HPの作成遅くなってすみません)
を同時進行で進めているので、
この前の大事件以来、知らないうちにストレスや、オーバーワークになっているのかなあ。
次男も大事件以来、きっとそうなっていると思います。
昨日も「大根おろしって何?」とか、「今日は何曜日?」とか、時々おかしな質問が出ます
皆さんも注意して下さいね。
●(転載)です。
自分を思いどおりに動かすための知的情報マガジン
SSIインサイト Mail Magazine
2008年05月29日号
◆「中間管理職」という名の慢性ストレス
聖徳太子は一度に10人の話が聞けたという。よほどワーキングメモリーの力が強かったのだろうか。ワーキングメモリーの力があれば人間関係もスムーズになる。あの人はどう考えている、この人はどう考えている、じゃあ自分はどうだろうといった気持ちの併行処理ができるのだから、摩擦が起きにくいのは当然だろう。逆もまた然り。ストレスによってワーキンメモリーの力が落ちてくる(容量が減ってくる)と、物事を併行関係もスムーズになる。あの人はどう考えている、この人はどう考えている、じゃあ自分はどうだろうといった気持ちの併行処理ができるのだから、摩擦が起きにくいのは当然だろう。逆もまた然り。ストレスによってワーキンメモリーの力が落ちてくる(容量が減ってくる)と、物事を併行して考えるのが面倒くさくなり、人の気持ちをモニターしづらくなる。この場合のストレスとは急性ストレスに限らない。慢性ストレスも同じことだ。
以前、尼崎で脱線事故を起こした運転手は、事故に先だって受けた日勤教育で思わしくなかった結果を上司にとがめられ、事故当日もオーバーランのミスを犯している。しかもその報告がスピーカーから聞こえていたという話もある。慢性的なストレスに急性のストレスも加わり、あの日、運転手のワーキングメモリーの容量は極端に落ちていたのではないかと想像する。
慢性ストレスは自覚しにくい分、怖い。たとえば30代、40代で初めて中間管理職になった人も、下からの突き上げと上からのプレッシャーの板ばさみで、かなりの慢性ストレスを抱えてはいないだろうか。こんな状態が続けば、ワーキングメモリーの容量を相当喰われているはずだ。そうすると作業効率も落ちるので、ますますストレスが増す。
慢性ストレスにさらされている気がしたら、自分のワーキングメモリーに余裕があるかどうか、時々冷静になってみるのもいいだろう。
(■写真)は今年の「テニスコミュニティ千葉」総会です。
本当に自分の頭メモリーがオカシイと感じていたのですが、タイムリーなことが下記メルマガに書いてありました。
HAPPY COACH*\(^―^*)/は、毎日が幸せなんですが、まるで違う種類のこと・・・・・・
テニスはもちろんのこと、行政、PTAやNPO活動、国際交流、音楽、文化から、馬鹿丸出しまで・・・・
(そう言えば、HPの作成遅くなってすみません)
を同時進行で進めているので、
この前の大事件以来、知らないうちにストレスや、オーバーワークになっているのかなあ。
次男も大事件以来、きっとそうなっていると思います。
昨日も「大根おろしって何?」とか、「今日は何曜日?」とか、時々おかしな質問が出ます
皆さんも注意して下さいね。
●(転載)です。
自分を思いどおりに動かすための知的情報マガジン
SSIインサイト Mail Magazine
2008年05月29日号
◆「中間管理職」という名の慢性ストレス
聖徳太子は一度に10人の話が聞けたという。よほどワーキングメモリーの力が強かったのだろうか。ワーキングメモリーの力があれば人間関係もスムーズになる。あの人はどう考えている、この人はどう考えている、じゃあ自分はどうだろうといった気持ちの併行処理ができるのだから、摩擦が起きにくいのは当然だろう。逆もまた然り。ストレスによってワーキンメモリーの力が落ちてくる(容量が減ってくる)と、物事を併行関係もスムーズになる。あの人はどう考えている、この人はどう考えている、じゃあ自分はどうだろうといった気持ちの併行処理ができるのだから、摩擦が起きにくいのは当然だろう。逆もまた然り。ストレスによってワーキンメモリーの力が落ちてくる(容量が減ってくる)と、物事を併行して考えるのが面倒くさくなり、人の気持ちをモニターしづらくなる。この場合のストレスとは急性ストレスに限らない。慢性ストレスも同じことだ。
以前、尼崎で脱線事故を起こした運転手は、事故に先だって受けた日勤教育で思わしくなかった結果を上司にとがめられ、事故当日もオーバーランのミスを犯している。しかもその報告がスピーカーから聞こえていたという話もある。慢性的なストレスに急性のストレスも加わり、あの日、運転手のワーキングメモリーの容量は極端に落ちていたのではないかと想像する。
慢性ストレスは自覚しにくい分、怖い。たとえば30代、40代で初めて中間管理職になった人も、下からの突き上げと上からのプレッシャーの板ばさみで、かなりの慢性ストレスを抱えてはいないだろうか。こんな状態が続けば、ワーキングメモリーの容量を相当喰われているはずだ。そうすると作業効率も落ちるので、ますますストレスが増す。
慢性ストレスにさらされている気がしたら、自分のワーキングメモリーに余裕があるかどうか、時々冷静になってみるのもいいだろう。
(■写真)は今年の「テニスコミュニティ千葉」総会です。
コメント
この記事へのコメントはありません。